2017年12月14日木曜日

ECC全国児童英語検定試験 面接試験のご案内

2017年度 ECC全国児童英検 面接試験の日程が決定いたしました。
面接時間は1人5分程度です。開始と同時に当日の面接担当者(外国人講師)の自己紹介とウォーミングアップがあります。これを受けてから個別の試験に臨んでいただくので、必ず集合時間には控室にお入りください。

日時            2月18日
開始            10:30 a.m.
会場            町田商工会議所 2F
集合時間     10:25 a.m.

当日は町田市内の他教室の生徒さんも集まりますので、会場控室は保護者の方のお席がありません。予めご了承下さいませ。

2017年12月6日水曜日

12月の予定です

火曜、水曜、木曜日クラスの方
第1週目⇨ECC児童英検筆記試験(教室にて実施)
第2週目⇨授業参観及び懇談会
第3週目⇨クリスマスパーティー

月曜、金曜日クラスの方
第1週目⇨通常授業
第2週目⇨ECC児童英検筆記試験(教室にて実施)
第3週目⇨授業参観及び懇談会
第4週目⇨クリスマスパーティー

2017年10月13日金曜日

2017 ハロウィン パーティーのお知らせ



今年も当教室のハロウィン パーティー の季節がやってきました。
教室でゲームをしたり、ビンゴ大会をして楽しみましょう。皆さんいつもは ハロー と言って入ってきますが、この日は trick or treat! と言って入ってきてくださいね。

日時 
火曜日クラス 10月24日
水曜日クラス 10月25日
木曜日クラス 10月26日
金曜日クラス 10月27日
各曜日とも 5:00〜6:00

持ち物
生徒手帳(green booklet)、筆記用具、手提げ、月謝袋
*この日が10月の最終週となりますので、月謝袋をお持たせ下さい。
*当日は《帰り》に市販のお菓子をお配りします。アレルギーなどがあるお子さんはご家庭で、チェックしてから与えてあげて下さい。

2017年4月13日木曜日

鎌倉に行きました

アメリカに住む友人の子供たちが、日本に遊びに来たので、鎌倉を1日案内して回りました。
女の子のほうはアレッサ、カナダの大学院でMBA取得のための勉強をしています。弟のトーマスは去年大学を卒業して、カナダの航空会社に勤めています(両親はアメリカ在住)。二人とも日本は初めて。鎌倉の大仏や神社仏閣を見た後、鎌倉山にある「檑亭」で庭園を散策して蕎麦懐石をいただきました。ちょっと和の趣があり過ぎて、ハードルが高すぎたかなとも思いましたが、二人ともとても喜んでくれました。

2017年3月12日日曜日

ECCジュニアのクラス編成

私がECCジュニアのホームティーチャーを始めるに当たって、最初にいいなと思った点は、クラス分けの妙でした。ただ単に細かいというわけでなく、継続生も新規生も無理なく取り組めるシステムになっています。多くの英会話教室のように生徒さんの年齢やレベルに幅を持たせた編成だと、教室運営の合理化は図れますが、生徒さんの英語力アップに繋がらない可能性がありますよね。 ECCのクラス分けをご紹介します。


P Bレベル 4、5歳児
4歳からスタートされたお子さんは、5歳でも引き続きPBクラスを受講します。ただし、教材は前年と違うヴァージョンを使用し前年に習った表現などを登場人物や単語を代えて学習します。2年間で2パターンの繰り返し練習をおこない、このレベルの完成を目指します。5歳でスタートした場合、次年度はレベルアップ。PFに進みます。

PFレベル(基礎)小学校1~3年生
1年生~3年生でスタートする場合は、このクラスから始めます。1年生は2年生になっても、もう1年PFクラスです。ただし、教材は前年と違うヴァージョンを使用し前年に習った表現などを登場人物や単語を代えて学習します。2年間で2パターンの繰り返し練習をおこない、このレベルの完成を目指します。2・3年生でスタートした場合、次年度はPIクラスに進みます。

P Eレベル(初級)      新規生4~6年生

4~6年生でスタートする場合は、このクラスから始めます。PA(上級)または中学英語クラスへのスムーズな進級を目指した「聞く・話す・読む・書く」の速習クラスです。4年生でスタートする場合、まずPEクラスを1年間受講し、5・6年生でPAクラスを受講します。5年生でスタートする場合は、6年生でPAクラスを受講します。6年生でECCを始める場合は、PAに進まず中学コースへと進みます。

PIレベル(中級) 継続生3~4年生
2年生の時にPFクラスで学習した場合は、3・4年とPIクラスで学習します。ただし、教材は翌年は違うヴァージョンを使用し、今年習った表現などを登場人物や単語、シチュエーションを代えて学習します。この繰り返しと応用練習でぐんと力がつきます3年生の時にPFを受講した4年生は、1年間PIクラスで学習し、5・6年生でPAクラスを受講します。

PAレベル(上級) 継続生5~6年生
前年にPIクラスを受講した5年生、または前年度にPEを受講した5年生は、2年間このクラスで学習します。ただし、教材は翌年は違うヴァージョンを使用し、今年習った表現などを登場人物や単語、シチュエーションを代えて学習します。この繰り返しと応用練習でぐんと力がつきます。前年にPEを1年だけ受講した6年生もこのクラスで1年間学習します。

2017年2月4日土曜日

2月12日(日曜日)はECC全国中学生・児童英検の二次試験です

昨年お知らせした通り、来たる2月12日(日)はECC全国児童中学生英語検定の二次試験(面接試験)です。もう過去に経験した方はそんなに緊張しないかと思いますが、今回初めて受験される方は、緊張して日頃スラスラ答えられる質問にも言葉が出てこなくなってしまうことがあります。
面接を担当する外国人の先生は、経験豊富な優しい方ばかりですので、安心して、リラックスして試験に臨んでください。答えが分からないときは、黙り込んでしまわずに

I don't know.(わかりません)  や  I forgot.(忘れました) などと伝えるようにしましょう。

黙っているとその問題は0点ですが、何かしら発言するとコミュニケーションを図ろうとする努力が認められて点がもらえる可能性があります。
面接試験はみなさんの日頃の英語学習の成果を発揮する良いチャンスです。ぜひ楽しんで下さい!

2017年度教材費及び進級諸費用のお支払いはお済みでしょうか?

新年度教材費および進級諸費用一覧

クラス別進級諸費用を掲載します。2月末までに教材の発注を済ませたいと思いますので、進級登録書を出された方で、教材費等の納入がまだの方は、二月中にお持ち頂きたくお願い致します。

新PF(新小1、小2)、PI (新小3、小4)
月謝(4月分) ・・・・・6480
教材費  :・・・・・・17590
ECC児童英検検定料:・2160
合計:  ・・・・・・・26230円

新PA(新小5、小6)
月謝(4月分) ・・・・・6480
教材費  :・・・・・・18100
ECC児童英検検定料:・2160
合計:  ・・・・・・・26740円

新JE、JI  (新中1、中2)
月謝(4月分) ・・・・・8640
教材費  :・・・・・・15530
ECC児童英検検定料:・2700
合計:  ・・・・・・・26870円

新JA (新中3)
月謝(4月分) ・・・・・8640
教材費  :・・・・・・16560
ECC児童英検検定料:・2700
合計:  ・・・・・・・27900円