今日はちょっと中学生向けのお話しです。
動詞の過去形(過去分詞)を発音する時、語尾が"d"(ド)になるものと"t"(ト)になるものがありますよね。あれってどういう基準で使い分けているのかご存知ですか?
1) "t"(ト)になるもの=原形のとき、おしまいの『音』が清音(濁らない音)の場合
(例) stop, wash, pass, smoke, lookなど
2) "d"(ド)になるもの=原形のとき、おしまいの『音』が濁音、母音、鼻子音の場合
(例1)濁音だったら……jog, blood, close, rub, shaveなど
(例2)母音だったら……snore, try, blow, stewなど
(例3)鼻子音だったら…shine, swim, comb, tuneなど
* 原形語尾が t ないし d の『音』で終わる動詞の場合は語尾は"id"(エド)になります。
(例) hold, tilt, nod, remind, complete など
発音してみて下さい。しっくりくると思います。