ご存知のように、日本語には"V"の音がないので、発音が難しいといわれています。子供達にとってもV(ヴィー)の音を出すのは大変で、どうしても簡単なB(ビー)の音になってしまいます(ちなみにFの音のだしかたもVと殆んど同じです。日本語にはない音です)。昔から、「ヴィーの音は、下唇を噛め」などと教えられていますが、これだと、妙な出っ歯になってしまう上に、音そのものが出せません。
でも、上の歯を下唇のうえに置いて、その歯と唇の接面を共振させながら音を出す(ますます難しくなりますね)、というのは概ね間違いではありません。問題は歯を置く位置と唇の形にあります。
1) 唇を閉じたまま少し前に突き出す
2) 唇の形はそのままで、唇を少しはなす
3) 唇は閉じないで、上の歯を下唇の内側に軽く当てる
4)そのまま(絶対に唇は閉じない)で、ぶーっと息を吐き船の汽笛のような音を出す。これがVの音です。ふーっと息を吹くようにすると、Fの音になります。
これ、文章で説明してもわからないですよね。口で説明してもよくわからないみたいです。さらに先日、小さい子のクラスでこれを説明したところ、どういうわけか、下の歯を上唇に当てようと試みる子供たち。なぜ???
下顎を突き出して頑張るその姿は、懸命に猪木かクッキングパパの顔マネをしようとしているようで、おかしくもあり可愛くもあり。それにしてもなぜ?
山王ガーデンシティで子どものための英会話教室を開講しています。幼稚園、保育園、小学校、中学校に通われているお子様たちが、ECCジュニアで、英語好きになってくださるとうれしいです。
2013年4月18日木曜日
2013年4月11日木曜日
今日は木曜クラスの初日でした。
木曜クラスの初日は、継続生女子三人のPIクラスから始まりました。女の子三人は元気でアクティブ。多少暴走気味でしたが楽しいレッスンになりました。特に終盤で行った"mine game"では、時間を延長してしまうほど熱中しました。カードの下に隠した地雷を踏まないようにカードを選びながらゴールに向かって進むというものなのですが、なぜかみんなすぐ地雷を踏んでしまうので、誰もゴールに辿り着くことが出来ずに時間切れとなってしまいました。みんなで盛り上がっているうちに次のPAクラスの生徒さん二人が来てしまったので、その子たちにも急遽gameに参加してもらいました。そのうち一人は今日が山王ガーデンシティ教室での初レッスンでした。初日に大騒ぎのゲームに飛び入り参加させられ、さぞ面食らったことでしょう。ごめんなさい。そのPAクラスは、高学年二人なので、もの静かな滑り出しでした。内容もPEやPIに比べるとかなり難しくなっています。そのせいかちょっと緊張感が漂いましたが、PA二年目の生徒さんが平常心で、というかいつも通りの落ち着いた雰囲気で、空気をなごませてくれました。日本人の苦手な発音をなおしたり、新出の語彙について詳しく解説したりしているうちに、どうも初日にしては内容が濃過ぎかなともおもい、消化不良を懸念しました。来週からはルーテイン中心にして行きますのでご心配なく。
最後は6:00スタートのPEクラスでした。全員が英語学習初心者ということもあり、照れと、間違えたくないという思いが、発話にブレーキをかけがちでした。それでも途中から、頭をフル回転させて、私が英語で投げかける質問に英語で答えようとしてくれました。Good try!
来週からは恥ずかしがらずにどんどん声を出して行きましょう。体育会のノリですね。間違いを恐るより、何も話さずにレッスンを終えることの方を恐れてくださいね。幸い、生徒さん同士が日本語を話している様子を拝見すると、決して無口な方ではないことがよく分かりました。英語学習もきっと成功するでしょう。大丈夫です。
今週はレッスン初回の方にとっては、大変だったかと思います。語学習得の早道は、一にも二にも繰り返しです。今週覚えたことは繰り返し口に出して見る、あるいは繰り返し書いて見る。これにつきます。どうぞ実践して見てください。
最後は6:00スタートのPEクラスでした。全員が英語学習初心者ということもあり、照れと、間違えたくないという思いが、発話にブレーキをかけがちでした。それでも途中から、頭をフル回転させて、私が英語で投げかける質問に英語で答えようとしてくれました。Good try!
来週からは恥ずかしがらずにどんどん声を出して行きましょう。体育会のノリですね。間違いを恐るより、何も話さずにレッスンを終えることの方を恐れてくださいね。幸い、生徒さん同士が日本語を話している様子を拝見すると、決して無口な方ではないことがよく分かりました。英語学習もきっと成功するでしょう。大丈夫です。
今週はレッスン初回の方にとっては、大変だったかと思います。語学習得の早道は、一にも二にも繰り返しです。今週覚えたことは繰り返し口に出して見る、あるいは繰り返し書いて見る。これにつきます。どうぞ実践して見てください。
2013年4月10日水曜日
今日は水曜クラスの初日でした。
幼稚園年長さんの二人はPBクラスで初めての英語レッスンに挑戦しました。二人とも声がでるでる!びっくりです。勇気を持って大きな声でリピートしてくれる一人につられるように、もう一人も大きな声で発話するので、あとで声が涸れてしまうのではと心配な程でした。素晴らしいことです。このクラスでは声が出るまでに時間がかかる場合が多いのですが、初回でこの積極性に脱帽です。
PFクラスは小学二年生二人と一年生一人の異年齢混合クラスです。お兄ちゃんたちがとにかく明るくて優しいので、一年生もすんなりとクラスに馴染むことができ、カードを使ったgameで一緒に盛り上がることができました。今日は The useful expressions を導入しました。まだすべてを正確に発音することはできませんが、まだこの年頃は聞いたままを発音しようとしてくれるので、これから何回も繰り返して行くうちにとても自然にネイティブと同じように発音できてくると思います。一ヶ月くらいたったらてぜひ聞いてあげてください。
JEクラスは中学生のクラスです。初日なので前半は英語にまつわる雑学を交えながら、これからのレッスンで使っていく教材について紹介しました。全体的にちょっと情報量が多すぎたかとも思いましたが、語学における反射神経がいいのと、今まで培ってきた英語学習の蓄積もあいまって、しっかりとレッスンについて来てくれました。発音については、二つのキーワードをつたえました。(Rの音を無視しない)と(thの音はsではなくtに近い)です。みなさんも英語を話す際に心がけてみてください。
PFクラスは小学二年生二人と一年生一人の異年齢混合クラスです。お兄ちゃんたちがとにかく明るくて優しいので、一年生もすんなりとクラスに馴染むことができ、カードを使ったgameで一緒に盛り上がることができました。今日は The useful expressions を導入しました。まだすべてを正確に発音することはできませんが、まだこの年頃は聞いたままを発音しようとしてくれるので、これから何回も繰り返して行くうちにとても自然にネイティブと同じように発音できてくると思います。一ヶ月くらいたったらてぜひ聞いてあげてください。
JEクラスは中学生のクラスです。初日なので前半は英語にまつわる雑学を交えながら、これからのレッスンで使っていく教材について紹介しました。全体的にちょっと情報量が多すぎたかとも思いましたが、語学における反射神経がいいのと、今まで培ってきた英語学習の蓄積もあいまって、しっかりとレッスンについて来てくれました。発音については、二つのキーワードをつたえました。(Rの音を無視しない)と(thの音はsではなくtに近い)です。みなさんも英語を話す際に心がけてみてください。
2013年4月9日火曜日
今日は火曜クラスの初日でした。
今日は"Welcome Party"と銘打って教材配布と教室でのお約束、実際のレッスンを通して、学習の進め方を説明しました。継続生のクラスも新しい教科書に興味を持ってもらえたようです。今日はところどころ日本語も交えて説明しましたが、来週から始まるレッスン1以降はすべて英語で行います。でも、心配しないでくださいね。最初はわからないことだらけでも、毎回レッスンに積極的に参加して、宿題をしっかりがんばって、おうちでCDを聞いたりDVDを見たりしているうちにジワジワとわかってきます。そのうちに、私が教室で話すClassroom Englishなどは楽々理解できるようになります。ホントです。
PTクラスの生徒さんは、パパとママに参加してもらって、頑張りました。今はまだ照れ臭い気持ちとの闘いですが、guessing game などはドキドキワクワク、当たっても外れても大興奮でした。初めて触れる英単語も難なくmemorizeできました。今はスポンジのように新しいものを吸収できるこの時期。彼もすごい勢いでどんどん吸収しています。Great!
PTクラスは元気な男の子三人組。始めての英語の授業ということで若干緊張していたのかもしれませんが、三人ともgentleで温和な雰囲気を醸し出してくれました。来週からはレッスンの合間にgameをしたりして遊ぼうと思っています。お楽しみにね。このクラスで興味深い現象がありました。私がずーっと英語で話していると、一人が他の二人に通訳を始めたのです。ハッキリ言って三人の英語のレベルはほぼ一緒ですから、内容はだいたいあっていましたが完璧というわけでもありません。でも、何となく他の二人は通訳さんを頼りにするようになるんですね。これはエスカレートしてはいけないので、他の二人に集中的に質問を浴びせたりして直ぐに軌道修正しました。数人で海外旅行などに行くと、ちょっと英語の得意な人がずーっと通訳みたいになってしまうと聞きますが、こんなかんじなのかしら。面白いですね。
PB&SLP(スーパー・ラーニング・プラン)クラスは継続生のクラスです。勝手知ったるuseful expressions ではありましたが、新しい教科書になったので、新味があり集中して取り組めました。UE BOOKのなかで、カニに指を挟まれて痛がるセリフがあるのですが、とても短い一言が早口言葉並みにややこしいようで、二人とも苦労していました。"I hurt my finger."がそれです。余りに言いにくそうなので"I hurt"と"my finger"を分けて言ってもらったところ、あーらフシギ、二人とも完璧な発音でリピートできるではありませんか。実はhurtという単語は日本人が苦手とするurの音が入っているのですが、本当に excellent でした。"my finger"の方も全く問題ありません。でも、二つをくっつけていうと…⁇。とっても可愛いPBボーイズなのでした(^∇^)。
PTクラスの生徒さんは、パパとママに参加してもらって、頑張りました。今はまだ照れ臭い気持ちとの闘いですが、guessing game などはドキドキワクワク、当たっても外れても大興奮でした。初めて触れる英単語も難なくmemorizeできました。今はスポンジのように新しいものを吸収できるこの時期。彼もすごい勢いでどんどん吸収しています。Great!
PTクラスは元気な男の子三人組。始めての英語の授業ということで若干緊張していたのかもしれませんが、三人ともgentleで温和な雰囲気を醸し出してくれました。来週からはレッスンの合間にgameをしたりして遊ぼうと思っています。お楽しみにね。このクラスで興味深い現象がありました。私がずーっと英語で話していると、一人が他の二人に通訳を始めたのです。ハッキリ言って三人の英語のレベルはほぼ一緒ですから、内容はだいたいあっていましたが完璧というわけでもありません。でも、何となく他の二人は通訳さんを頼りにするようになるんですね。これはエスカレートしてはいけないので、他の二人に集中的に質問を浴びせたりして直ぐに軌道修正しました。数人で海外旅行などに行くと、ちょっと英語の得意な人がずーっと通訳みたいになってしまうと聞きますが、こんなかんじなのかしら。面白いですね。
PB&SLP(スーパー・ラーニング・プラン)クラスは継続生のクラスです。勝手知ったるuseful expressions ではありましたが、新しい教科書になったので、新味があり集中して取り組めました。UE BOOKのなかで、カニに指を挟まれて痛がるセリフがあるのですが、とても短い一言が早口言葉並みにややこしいようで、二人とも苦労していました。"I hurt my finger."がそれです。余りに言いにくそうなので"I hurt"と"my finger"を分けて言ってもらったところ、あーらフシギ、二人とも完璧な発音でリピートできるではありませんか。実はhurtという単語は日本人が苦手とするurの音が入っているのですが、本当に excellent でした。"my finger"の方も全く問題ありません。でも、二つをくっつけていうと…⁇。とっても可愛いPBボーイズなのでした(^∇^)。
2013年4月5日金曜日
来週から新学期です*\(^o^)/*
来週からいよいよ2013年度のレッスン開始です。心の準備はOKですか?
初回のレッスンはWELCOME PARTYと言います。
初回には教材をお配りしますので、継続生の方はスクールバッグと筆記用具と新しい生徒手帳をお持ちください。
新規生の方は筆記用具と生徒手帳をお持ちください。お手元に生徒手帳が届いていない方はお申し出下さい。レッスン初日にお渡しいたします。
みなさんとお会いするのを楽しみにお待ちしています。
I'm looking forward to see you at the welcome party!
初回のレッスンはWELCOME PARTYと言います。
初回には教材をお配りしますので、継続生の方はスクールバッグと筆記用具と新しい生徒手帳をお持ちください。
新規生の方は筆記用具と生徒手帳をお持ちください。お手元に生徒手帳が届いていない方はお申し出下さい。レッスン初日にお渡しいたします。
みなさんとお会いするのを楽しみにお待ちしています。
I'm looking forward to see you at the welcome party!
登録:
投稿 (Atom)