来週はいよいよクリスマス・パーティーです。本当のクリスマスはまだちょっと先ですが、山王ガーデン教室では
火曜日クラス…17日
水曜日クラス…18日
木曜日クラス…19日
にパーティーを行います。
持ち物は生徒手帳と手提げです。
楽しいパーティーになるように準備しています。
お楽しみに〜(^O^)/
山王ガーデンシティで子どものための英会話教室を開講しています。幼稚園、保育園、小学校、中学校に通われているお子様たちが、ECCジュニアで、英語好きになってくださるとうれしいです。
2013年12月15日日曜日
2013年12月8日日曜日
児童英検 二次試験(面接試験)の日時が決まりました
今回の児童英検の二次試験(面接試験)は
2月2日(日)
13:30〜14:30
に決定いたしました。
場所: 町田商工会議所2階
持ち物: 特にありませんが、
*参加賞として全員に記念品をお渡しします。
当日は13:20までにお子様を会場までお連れください。控え室がありますが、基本的にはは生徒さんの人数分しか確保していないそうなので空きがあれば保護者の方もそちらでお待ちいただけますが、満室の場合は面接終了時にお迎えにいらしてください。他の場所でお待ちいただく保護者の方には、終わったら連絡が取れるようにしていただきたいので、携帯をお持ちでしたら番号をお知らせください。
試験にかかる時間は、一人三分程度ですが、13:30〜14:30の間の何時に面接室に呼ばれるかがわかりませんので、開始時間に遅れないようご来場ください。
面接が終わった方から順次お帰りいただいて結構です。
結果は次のレッスン時にお知らせいたします。
面接はネイティブの外国人の先生と一対一で行いますので、リラックスして臨むことが大事です。落ち着いて聞けば、間違いなくなく聞き取れる問題ばかりですので、頑張って下さい。
面接試験についてご質問等おありでしたら、何なりとお問い合わせください。
2013年11月14日木曜日
ECC児童英検のお知らせ
早いもので今年も残すところあとひと月半となりました。来月12月の第一週を予定しております児童英検一次試験(筆記)につきましてお知らせいたします。
ECCの児童英検は一次試験(筆記)と二次試験(面接)に分かれています。一次試験は教室で行います。
(二次試験は町田市および周辺地区の会場で1月~2月の日曜日に行われます。日程が決まり次第お知らせいたします。)
ECC児童英検-一次試験
日程: 火曜日クラス 12月3日
水曜日クラス 12月4日
木曜日クラス 12月5日
開始時間はそれぞれのクラスの通常授業開始時間と同じです。
会場: 教室(増田宅)
持ち物: 生徒手帳、筆記用具
*児童英検についてご質問などおありでしたら、増田までお問い合わせください。
2013年10月31日木曜日
行楽の秋
秋はお天気が良ければ、お弁当を持ってどこかに出かけたくなりますね。我が家の子供達も11月は遠足や社会科見学などがあるのでお弁当を考えなくてはなりません。大体いつも似たり寄ったりの代わり映えのしない中身なので、たまにはキャラ弁に挑戦してみようかと思っています。
アメリカの子供達のお弁当の定番といえばやっぱり、
『peanut butter and jelly sandwich』
です。それぞれお家によって好きなブランドのピーナッツバターがあり、ジェリーがあります。ここで言うジェリーとはブルーベリーなどの果物の果汁をペクチンで固めたものです。イチゴなどの果肉を煮詰めたものはジャムですよね。ジャムもジェリーも同じようなものですが、ピーナッツバターにはジェリーと決まっているようで、たとえジャムを挟んでいてもジェリーと言っちゃうみたいです。この濃いテイストのサンドイッチに食物繊維とビタミンを考えてかリンゴを一個、そしてフレンチフライ(フライドポテト)の代わりなのでしょうかポテトチップスの小袋を一袋。これが一般的なスクールランチです。もちろんこの他にもエッグサラダやハム&チーズなど色々具を変えて持ってくる子も多いのですが、サンドイッチ+果物+ポテトチップスの組み合わせがほとんどです。よく飽きないものですよね。かくいう私も学生時代は大概このパターンのお昼を食べてました。不思議と飽きませんでしたが太りました。
2013年10月26日土曜日
2013年10月10日木曜日
IT'S A SMALL WORLD
先日お話ししたとおり、「Its A Small World」の歌詞をお知らせします。一番だけですが、ハロウィンパーティーで歌いましょう。また、youtubeが見られる方は、
It's a Small World -Sing Along & Video (Disneyland Paris)
で見られる動画が、歌詞も出てくるので良いですよ。
IT'S A SMALL WORLD
It's a world of laughter
A world of tears
It's a world of hopes
And a world of fears
There's so much that we share
That it's time we're aware
It's a small world after all
It's a small world after all
It's a small world after all
It's a small world after all
It's a small, small world
2013年10月8日火曜日
間違いを恐れず、沈黙を恐れよ!
学校でも、「何か間違ったことを言うと恥ずかしい」とか「答えはわかってるけど、知ったかぶりみたいだから答えない」などなど、生徒が授業中にだんまりを決め込む理由は様々です。これに加え、英語となると、本当にわからなくて答えられない場合でも、「わかりません」、「忘れました」、「聞こえませんでした」などという常套句が自由に使えないので、ただ単に微笑みながら黙ってるという、田舎のお地蔵様のような生徒さんがよく出現します。でも、この沈黙はNGです。「沈黙は金なり」とは言いますが、英語のレッスン中に限っていえば「沈黙は鉄くず以下」です。
間違っていてもなんでも、とりあえず発話してくれないと、間違いをなおすこともできないし、発音の矯正もできません。英語を習いにきている意味がなくなってしまいます。沈黙していると、こちらは 、1)質問が聞き取れなかったのか、2)質問の意味がわからないのか、3)聞こえたし意味もわかったけど英語で何と答えていいかわからないのか、が、わかりませーん。とにかく聞かれたら何か答える。これを心がけてくださいね。1)、2)、3)それぞれのケースでよく使うフレーズを生徒さんに知ってもらおうと思っています。覚えて帰ってきたら保護者の皆様も会話の練習にお付き合い下さい。
2013年9月28日土曜日
ハロウィンパーティーのお知らせ
Halloween Partyのお知らせ
10月の第4週はどの曜日もハロウィンパーティーをおこないます。
時間はいずれも5:00からです。簡単で構いませんので仮装をしてきてください。凝ったものでなくていいです。100円ショップの帽子とか、顔に口紅でペイントしただけでもokです。お菓子を入れる袋をお忘れなく(^o^)/
山王ガーデンシティ教室のハロウィンパーティー
場所 山王ガーデンシティ教室
日時 火曜クラスの方=10月22日
水曜クラスの方=10月23日
木曜クラスの方=10月24日
各曜日 5:00開始 6:30終了
持ち物 お菓子をいれる袋
生徒手帳
仮装 できれば(強制ではありません)
保護者の皆様へ
ハロウィンは主にアメリカで盛んなお祭りです。アメリカの子供達が大好きなこのイベントは、お菓子をもらえるというのも一つの楽しみになっています。山王ガーデンシティ教室でも例年この日は生徒さんにお菓子をお配りしています。お菓子は市販のものです。その場で食べないで持ち帰るよう伝えますので、与えて良いものか否かのご判断は保護者の皆様にお任せいたします。お子様にアレルギーなどがあるようでしたらあらかじめお知らせください。そのお子様にお渡しするお菓子のみ、別にご用意したいと思います。
ハロウィンパーティーも英語で行いますので、レッスンの一環とご理解ください。
ご質問等ございましたらご連絡下さい。
2013年6月28日金曜日
続・日本語禁止にしてみたら(*^_^*)
今週は、日本語禁止のクラスを増やしてみました。PAやJE以上のクラスになると、文法や表現方法の違いなど、日本語と対比させて説明した方がわかりやすいものも出てきます。ですから上級者クラスでは日本語を全く使わないというのは不可能なのですが、それ以外のクラスでは極力日本語を排除していこうと思い、実際にやってみました。皆思った以上にちゃんと順応していました。でもちょっと緊張感が増したみたいです。うっかり日本語を話した子がいても、他の子がそれを瞬時に指摘できないもどかしさもあるようです。「あー、いま日本語しゃべったー」と言いたいところですが、まだ「Hey, she said it in Japanese!」とは言えないわけです。「Oh!」と言ったきり目をパチクリさせて必死に私に合図を送ってきたりして、可愛いのなんの!みんなまだまだ大変そうですが、今後も続けて行こうと思っています。でも、本当に差し迫って私やクラスメートに伝えたいことが起きたときには、ためらわずに日本語を使ってくださいね。「先生、後ろにでっかいクモがいるよ」とか…!
2013年6月25日火曜日
日本語禁止にしてみたら(*^_^*)
先週からPFとPIクラスの一部で、教室内での日本語禁止の徹底をはかっています。前からレッスン中は日本語は話さないよう伝えているのですが、そうは言ってもお友達同士、つい日本語でおしゃべりしたくなってしまうこどもたち。どうしたら良いものかと考えておりました。そこで一計を案じました。かねてより当教室では、レッスンの中で行ったゲームに勝ったり、よく出来た生徒に、コルクチップを一枚お渡ししています。10枚たまったらちょっとしたごほうびと交換になります(本当にちょとしたものです。100均にあるものです)。そこで今度から、日本語を話したらペナルティーとしてチップを一枚返してもらうことにしました。するとびっくり。みんな本当に日本語は一切話さず、必死に英語を駆使してコミュニケーションをはかろうとするではありませんか? 意外と現金な今どきのこどもたち! もちろん中にはついうっかり日本語の感嘆詞などをつぶやいてしまう子もいるのですが、そこは容赦なくチップの返還を求めました。それに、私が見逃してあげたくても、いったんルール化したら他の子供達の取り締まりの厳しいこと厳しいこと。正義感に満ちあふれた年頃とでも申しましょうか(笑)。すると今まで「えー、マジでー」などと言っていた子が、"Oh, my God!"と叫んだので笑ってしまいました。みんな少ない語彙のなかから必死に知っている単語を見つけて話そうとするものなのですね。大人だと、英語でしか話せないなら、いっそ黙っていようと思いがちですが、子供はそんなことは思わないようです。お家でもゲームのつもりで「一時間日本語禁止」などと親子でやってみてはいかがでしょうか? 結構面白いですよ。
補足ですが、英米人の中には、"Oh, my God"というのはあまり良い表現ではないと思っているひとたちがいます。ごく一般的に使われてはいますが、アメリカでは年配の女性でこの言い方を嫌がる人もいますし、子供が使うことを戒める家庭もあります。敬虔なクリスチャンの間では大人も子供もあまり使いません。Godの名をお祈り以外で気軽に口にするのは
不敬な事という考えがあるからかもしれません。ではなんというかというと、"Oh, my goodness" "Oh, my gosh"などでしょうか。気にしない人は全然気にしないのですが、宗教にはデリケートな一面も。日本人にはわかりづらい部分ですよね。
補足ですが、英米人の中には、"Oh, my God"というのはあまり良い表現ではないと思っているひとたちがいます。ごく一般的に使われてはいますが、アメリカでは年配の女性でこの言い方を嫌がる人もいますし、子供が使うことを戒める家庭もあります。敬虔なクリスチャンの間では大人も子供もあまり使いません。Godの名をお祈り以外で気軽に口にするのは
不敬な事という考えがあるからかもしれません。ではなんというかというと、"Oh, my goodness" "Oh, my gosh"などでしょうか。気にしない人は全然気にしないのですが、宗教にはデリケートな一面も。日本人にはわかりづらい部分ですよね。
2013年6月22日土曜日
今週はお手紙を配布しました。
今週は6月の第三週目に当たりますので、生徒のみなさんには、お月謝の袋をお渡ししました。その際に、7月、8月分のお月謝についてのお願いのお手紙を同封させて頂きましたので、ご確認頂下さいますようお願いいたします。
お手紙の中にもありますとおり、ECCジュニアでは、7月下旬から8月の間の2回のレッスンを夏季休業とさせて頂いております。当教室は以下の日程がクローズとなりますので、よろしくお願いいたします。
火曜日クラスの方 8月 6日、14日
水曜日クラスの方 8月7日、15日
木曜日クラスの方 8月8日、16日
*ただし、木曜日クラスの方につきましては、8月が5週目までありますので、年間スケジュールでは、8月1日の通常レッスンはありません。
速報(^O^)
今のところ確定ではありませんが、8月1日(木)は、全曜日の生徒さんが参加していただけるイベントを計画しています。会場はブックオフ多摩永山店4階の空手道場を予定しています。詳細は決まり次第お知らせいたします。
2013年5月27日月曜日
リスの顔マネ
今朝、ふと思いついたことがあり、子どもに頼んで実験して見ました。それは『リスの顔マネ』です。
わたし「リスの顔マネしてみて」
子ども「えー、こうかな?」(前歯をだす)
わたし「その顔のまま、"ベジタボゥ"って言ってみて」
子ども「…ヴェジタボゥ」
わたし「ハイ、よく言えました。今のが正しい"vegitable"」
こうして、リスの顔マネをさせたまま次々と、バケーション、ファンタスティック、フランスなど、FとVで始まる単語を言わせて見たところ概ねうまくできました。この方法だと、単語の冒頭にVやFがくる場合は比較的言いやすいのですが、単語の途中や最後にくるものはやはり難しいようです。river とか beautiful、diveやproof などです。こちらはまたかんがえます。
わたし「リスの顔マネしてみて」
子ども「えー、こうかな?」(前歯をだす)
わたし「その顔のまま、"ベジタボゥ"って言ってみて」
子ども「…ヴェジタボゥ」
わたし「ハイ、よく言えました。今のが正しい"vegitable"」
こうして、リスの顔マネをさせたまま次々と、バケーション、ファンタスティック、フランスなど、FとVで始まる単語を言わせて見たところ概ねうまくできました。この方法だと、単語の冒頭にVやFがくる場合は比較的言いやすいのですが、単語の途中や最後にくるものはやはり難しいようです。river とか beautiful、diveやproof などです。こちらはまたかんがえます。
2013年5月26日日曜日
鶴一の皆さん、運動会お疲れ様でした!
昨日は鶴川第一小学校の運動会でしたね。皆さんお疲れ様でした!
あまり暑くならずに良かったですね。保護者の皆様もお子さんの一生懸命頑張る姿に成長を実感されたのではないでしょうか。PIクラスのみなさんは、useful expressions で運動会の場面を練習しているので、Hang in there などのフレーズが身近に感じられたのではないでしょうか?
先週はいくつかのレベルのクラスで同じ質問と答えの練習をしました。
Where do you go to school? どこの学校に行っているの?
I go to Tsurukawa Daiichi Elementry school. 鶴川第一小学校です。
というものです。覚えたかな?
保護者の方も、お子さんたちに学校の名前を聞いてみてください。elementry schoolという単語が定着していれば、答えが聞けると思います。
運動会はしいていえば、sports day でしょうか。欧米の小学校には、日本のような運動会はあまりないようです。スポーツだけでなくダンスやゲームなどを盛り込んだイベントは日本独自の文化のようです。お昼に家族と囲むお弁当のひと時も運動会の楽しみの一つですよね。でも、食後にすぐ競技となると、横っ腹がいたくなるのでは?とちょと心配になったりして。
ともあれ、昨日の皆さんのgreat performanceに心から大きな拍手をおくります。
あまり暑くならずに良かったですね。保護者の皆様もお子さんの一生懸命頑張る姿に成長を実感されたのではないでしょうか。PIクラスのみなさんは、useful expressions で運動会の場面を練習しているので、Hang in there などのフレーズが身近に感じられたのではないでしょうか?
先週はいくつかのレベルのクラスで同じ質問と答えの練習をしました。
Where do you go to school? どこの学校に行っているの?
I go to Tsurukawa Daiichi Elementry school. 鶴川第一小学校です。
というものです。覚えたかな?
保護者の方も、お子さんたちに学校の名前を聞いてみてください。elementry schoolという単語が定着していれば、答えが聞けると思います。
運動会はしいていえば、sports day でしょうか。欧米の小学校には、日本のような運動会はあまりないようです。スポーツだけでなくダンスやゲームなどを盛り込んだイベントは日本独自の文化のようです。お昼に家族と囲むお弁当のひと時も運動会の楽しみの一つですよね。でも、食後にすぐ競技となると、横っ腹がいたくなるのでは?とちょと心配になったりして。
ともあれ、昨日の皆さんのgreat performanceに心から大きな拍手をおくります。
2013年5月14日火曜日
水曜日、木曜日クラスの方
今月5月は第五週までありますので5週目に当たる29日水曜日と30日木曜日はレッスンがありません(入会時にお渡しした年間スケジュールをご確認ください)。水曜日、木曜日クラスのかたは、今週が第三週目にあたりますので、お子さんに月謝袋をお渡しします(火曜日クラスの方は来週お渡しします)。翌月分は毎月最終週にお納めください。
新規入学のかたで、紹介入学された方には、本部からささやかなプレゼントが届いています。紹介した方とされた方と両方にお渡しいたします。
新学期が始まって、新規入学生の皆様へのご案内が続きましたが、継続生の皆様にもごれんらくがあります。2013年度の年間レッスン日カレンダーを作りました。授業回数は43回/年+児童英検で、例年と同じですが、今年から少しクラスが増えたので一年を通してレッスン日と行事予定がわかるよう表にしました。今週は水曜日、木曜クラスがお休みなので、次回のレッスン時にお渡しいたします。(すでにお渡しした方もいらっしゃいます。重複したらごめんなさい)。7月、8月は、それぞれ例年3回づつレッスンをしていましたが、今年は7月は通常通り4回のレッスンを行い、8月を2回のレッスンとさせて頂きます。秋に英検を受験する方には夏休み中に一度、英検準備のレッスンをしたいと考えています。時期が近づきましたらまたご連絡いたします。
新規入学のかたで、紹介入学された方には、本部からささやかなプレゼントが届いています。紹介した方とされた方と両方にお渡しいたします。
新学期が始まって、新規入学生の皆様へのご案内が続きましたが、継続生の皆様にもごれんらくがあります。2013年度の年間レッスン日カレンダーを作りました。授業回数は43回/年+児童英検で、例年と同じですが、今年から少しクラスが増えたので一年を通してレッスン日と行事予定がわかるよう表にしました。今週は水曜日、木曜クラスがお休みなので、次回のレッスン時にお渡しいたします。(すでにお渡しした方もいらっしゃいます。重複したらごめんなさい)。7月、8月は、それぞれ例年3回づつレッスンをしていましたが、今年は7月は通常通り4回のレッスンを行い、8月を2回のレッスンとさせて頂きます。秋に英検を受験する方には夏休み中に一度、英検準備のレッスンをしたいと考えています。時期が近づきましたらまたご連絡いたします。
2013年5月1日水曜日
新入生の皆様におたずねします。
ECCジュニアでは、通常、毎月第三週目のレッスンの日に月謝袋を生徒さんにお渡しして、第四週(その月の最終週)に翌月分の月謝を納入していただいています。新規ご入学の方で、4月の第三週までに月謝袋をお渡ししていなかった方がいらっしゃいましたら恐縮ですが、ご連絡いただけますでしょうか。(ご入学手続きの際に月謝袋をお作りしてお渡しした方と、郵送にてお送りした方がいらっしゃいます)
もしお手元にない場合は、お作りしてお送りいたしますので、ご一報ください。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
もしお手元にない場合は、お作りしてお送りいたしますので、ご一報ください。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
新学期最初の月、4月を終えて…
世間はゴールデンウィーク真っ只中ですが、学校や幼稚園はカレンダー通りのところがほとんどなので、昨日、今日、明日はみんな普通に登校、登園していらっしゃることと思います。でも、やはり後半のお休みを控えて心はウキウキしている子もいるかな?
さて、ECCジュニアは、4月の新学期スタートから一ヶ月が経ちました。新入生のみなさんは英語での授業にもう慣れましたか? みんな宿題をすごく熱心にやってきてくれているので、とても感心しています。PFクラスの生徒さんの中には、CDやDVDを毎日5回づつというハイペースで見聞きしてきてくれる子も複数人いらっしゃいます。他にも、毎日CDを聞いている、宿題のために新しいCDプレーヤーやDVDプレーヤーを買ってもらったと話してくれた子たちもいて、皆さんの熱意に嬉しいおどろきを感じています!この素晴らしい『やる気』が長続きするよう、私も頑張りますのでお家の方もご協力をよろしくお願いします。
進級生のみなさん、新しい教科書はいかがですか? 難しい表現や新出単語が増え、ちょっと面食らっている人もいるのではないでしょうか。中には同じレベルのクラスが2年目という方もいるので、簡単になったな〜と感じている子もいるのでは? そういう時には復習をしっかりやるつもりで、宿題にも取り組んで見てください。CDは一日に何回も聞くより、少しずつでも毎日聞くことが大事です。聞く時間を決めて(毎朝とか寝る前に10分流しておくとか)やって見ましょう。歌を覚えるのもいいですよ。歌を覚えると、発音が格段に良くなります。教材に載っていなくても、歌ってみたい英語の歌があったら、ぜひ言ってくださいね。歌詞カードを用意しますので、一緒に歌いましょう。
さて、ECCジュニアは、4月の新学期スタートから一ヶ月が経ちました。新入生のみなさんは英語での授業にもう慣れましたか? みんな宿題をすごく熱心にやってきてくれているので、とても感心しています。PFクラスの生徒さんの中には、CDやDVDを毎日5回づつというハイペースで見聞きしてきてくれる子も複数人いらっしゃいます。他にも、毎日CDを聞いている、宿題のために新しいCDプレーヤーやDVDプレーヤーを買ってもらったと話してくれた子たちもいて、皆さんの熱意に嬉しいおどろきを感じています!この素晴らしい『やる気』が長続きするよう、私も頑張りますのでお家の方もご協力をよろしくお願いします。
進級生のみなさん、新しい教科書はいかがですか? 難しい表現や新出単語が増え、ちょっと面食らっている人もいるのではないでしょうか。中には同じレベルのクラスが2年目という方もいるので、簡単になったな〜と感じている子もいるのでは? そういう時には復習をしっかりやるつもりで、宿題にも取り組んで見てください。CDは一日に何回も聞くより、少しずつでも毎日聞くことが大事です。聞く時間を決めて(毎朝とか寝る前に10分流しておくとか)やって見ましょう。歌を覚えるのもいいですよ。歌を覚えると、発音が格段に良くなります。教材に載っていなくても、歌ってみたい英語の歌があったら、ぜひ言ってくださいね。歌詞カードを用意しますので、一緒に歌いましょう。
2013年4月18日木曜日
なぜか猪木
ご存知のように、日本語には"V"の音がないので、発音が難しいといわれています。子供達にとってもV(ヴィー)の音を出すのは大変で、どうしても簡単なB(ビー)の音になってしまいます(ちなみにFの音のだしかたもVと殆んど同じです。日本語にはない音です)。昔から、「ヴィーの音は、下唇を噛め」などと教えられていますが、これだと、妙な出っ歯になってしまう上に、音そのものが出せません。
でも、上の歯を下唇のうえに置いて、その歯と唇の接面を共振させながら音を出す(ますます難しくなりますね)、というのは概ね間違いではありません。問題は歯を置く位置と唇の形にあります。
1) 唇を閉じたまま少し前に突き出す
2) 唇の形はそのままで、唇を少しはなす
3) 唇は閉じないで、上の歯を下唇の内側に軽く当てる
4)そのまま(絶対に唇は閉じない)で、ぶーっと息を吐き船の汽笛のような音を出す。これがVの音です。ふーっと息を吹くようにすると、Fの音になります。
これ、文章で説明してもわからないですよね。口で説明してもよくわからないみたいです。さらに先日、小さい子のクラスでこれを説明したところ、どういうわけか、下の歯を上唇に当てようと試みる子供たち。なぜ???
下顎を突き出して頑張るその姿は、懸命に猪木かクッキングパパの顔マネをしようとしているようで、おかしくもあり可愛くもあり。それにしてもなぜ?
でも、上の歯を下唇のうえに置いて、その歯と唇の接面を共振させながら音を出す(ますます難しくなりますね)、というのは概ね間違いではありません。問題は歯を置く位置と唇の形にあります。
1) 唇を閉じたまま少し前に突き出す
2) 唇の形はそのままで、唇を少しはなす
3) 唇は閉じないで、上の歯を下唇の内側に軽く当てる
4)そのまま(絶対に唇は閉じない)で、ぶーっと息を吐き船の汽笛のような音を出す。これがVの音です。ふーっと息を吹くようにすると、Fの音になります。
これ、文章で説明してもわからないですよね。口で説明してもよくわからないみたいです。さらに先日、小さい子のクラスでこれを説明したところ、どういうわけか、下の歯を上唇に当てようと試みる子供たち。なぜ???
下顎を突き出して頑張るその姿は、懸命に猪木かクッキングパパの顔マネをしようとしているようで、おかしくもあり可愛くもあり。それにしてもなぜ?
2013年4月11日木曜日
今日は木曜クラスの初日でした。
木曜クラスの初日は、継続生女子三人のPIクラスから始まりました。女の子三人は元気でアクティブ。多少暴走気味でしたが楽しいレッスンになりました。特に終盤で行った"mine game"では、時間を延長してしまうほど熱中しました。カードの下に隠した地雷を踏まないようにカードを選びながらゴールに向かって進むというものなのですが、なぜかみんなすぐ地雷を踏んでしまうので、誰もゴールに辿り着くことが出来ずに時間切れとなってしまいました。みんなで盛り上がっているうちに次のPAクラスの生徒さん二人が来てしまったので、その子たちにも急遽gameに参加してもらいました。そのうち一人は今日が山王ガーデンシティ教室での初レッスンでした。初日に大騒ぎのゲームに飛び入り参加させられ、さぞ面食らったことでしょう。ごめんなさい。そのPAクラスは、高学年二人なので、もの静かな滑り出しでした。内容もPEやPIに比べるとかなり難しくなっています。そのせいかちょっと緊張感が漂いましたが、PA二年目の生徒さんが平常心で、というかいつも通りの落ち着いた雰囲気で、空気をなごませてくれました。日本人の苦手な発音をなおしたり、新出の語彙について詳しく解説したりしているうちに、どうも初日にしては内容が濃過ぎかなともおもい、消化不良を懸念しました。来週からはルーテイン中心にして行きますのでご心配なく。
最後は6:00スタートのPEクラスでした。全員が英語学習初心者ということもあり、照れと、間違えたくないという思いが、発話にブレーキをかけがちでした。それでも途中から、頭をフル回転させて、私が英語で投げかける質問に英語で答えようとしてくれました。Good try!
来週からは恥ずかしがらずにどんどん声を出して行きましょう。体育会のノリですね。間違いを恐るより、何も話さずにレッスンを終えることの方を恐れてくださいね。幸い、生徒さん同士が日本語を話している様子を拝見すると、決して無口な方ではないことがよく分かりました。英語学習もきっと成功するでしょう。大丈夫です。
今週はレッスン初回の方にとっては、大変だったかと思います。語学習得の早道は、一にも二にも繰り返しです。今週覚えたことは繰り返し口に出して見る、あるいは繰り返し書いて見る。これにつきます。どうぞ実践して見てください。
最後は6:00スタートのPEクラスでした。全員が英語学習初心者ということもあり、照れと、間違えたくないという思いが、発話にブレーキをかけがちでした。それでも途中から、頭をフル回転させて、私が英語で投げかける質問に英語で答えようとしてくれました。Good try!
来週からは恥ずかしがらずにどんどん声を出して行きましょう。体育会のノリですね。間違いを恐るより、何も話さずにレッスンを終えることの方を恐れてくださいね。幸い、生徒さん同士が日本語を話している様子を拝見すると、決して無口な方ではないことがよく分かりました。英語学習もきっと成功するでしょう。大丈夫です。
今週はレッスン初回の方にとっては、大変だったかと思います。語学習得の早道は、一にも二にも繰り返しです。今週覚えたことは繰り返し口に出して見る、あるいは繰り返し書いて見る。これにつきます。どうぞ実践して見てください。
2013年4月10日水曜日
今日は水曜クラスの初日でした。
幼稚園年長さんの二人はPBクラスで初めての英語レッスンに挑戦しました。二人とも声がでるでる!びっくりです。勇気を持って大きな声でリピートしてくれる一人につられるように、もう一人も大きな声で発話するので、あとで声が涸れてしまうのではと心配な程でした。素晴らしいことです。このクラスでは声が出るまでに時間がかかる場合が多いのですが、初回でこの積極性に脱帽です。
PFクラスは小学二年生二人と一年生一人の異年齢混合クラスです。お兄ちゃんたちがとにかく明るくて優しいので、一年生もすんなりとクラスに馴染むことができ、カードを使ったgameで一緒に盛り上がることができました。今日は The useful expressions を導入しました。まだすべてを正確に発音することはできませんが、まだこの年頃は聞いたままを発音しようとしてくれるので、これから何回も繰り返して行くうちにとても自然にネイティブと同じように発音できてくると思います。一ヶ月くらいたったらてぜひ聞いてあげてください。
JEクラスは中学生のクラスです。初日なので前半は英語にまつわる雑学を交えながら、これからのレッスンで使っていく教材について紹介しました。全体的にちょっと情報量が多すぎたかとも思いましたが、語学における反射神経がいいのと、今まで培ってきた英語学習の蓄積もあいまって、しっかりとレッスンについて来てくれました。発音については、二つのキーワードをつたえました。(Rの音を無視しない)と(thの音はsではなくtに近い)です。みなさんも英語を話す際に心がけてみてください。
PFクラスは小学二年生二人と一年生一人の異年齢混合クラスです。お兄ちゃんたちがとにかく明るくて優しいので、一年生もすんなりとクラスに馴染むことができ、カードを使ったgameで一緒に盛り上がることができました。今日は The useful expressions を導入しました。まだすべてを正確に発音することはできませんが、まだこの年頃は聞いたままを発音しようとしてくれるので、これから何回も繰り返して行くうちにとても自然にネイティブと同じように発音できてくると思います。一ヶ月くらいたったらてぜひ聞いてあげてください。
JEクラスは中学生のクラスです。初日なので前半は英語にまつわる雑学を交えながら、これからのレッスンで使っていく教材について紹介しました。全体的にちょっと情報量が多すぎたかとも思いましたが、語学における反射神経がいいのと、今まで培ってきた英語学習の蓄積もあいまって、しっかりとレッスンについて来てくれました。発音については、二つのキーワードをつたえました。(Rの音を無視しない)と(thの音はsではなくtに近い)です。みなさんも英語を話す際に心がけてみてください。
2013年4月9日火曜日
今日は火曜クラスの初日でした。
今日は"Welcome Party"と銘打って教材配布と教室でのお約束、実際のレッスンを通して、学習の進め方を説明しました。継続生のクラスも新しい教科書に興味を持ってもらえたようです。今日はところどころ日本語も交えて説明しましたが、来週から始まるレッスン1以降はすべて英語で行います。でも、心配しないでくださいね。最初はわからないことだらけでも、毎回レッスンに積極的に参加して、宿題をしっかりがんばって、おうちでCDを聞いたりDVDを見たりしているうちにジワジワとわかってきます。そのうちに、私が教室で話すClassroom Englishなどは楽々理解できるようになります。ホントです。
PTクラスの生徒さんは、パパとママに参加してもらって、頑張りました。今はまだ照れ臭い気持ちとの闘いですが、guessing game などはドキドキワクワク、当たっても外れても大興奮でした。初めて触れる英単語も難なくmemorizeできました。今はスポンジのように新しいものを吸収できるこの時期。彼もすごい勢いでどんどん吸収しています。Great!
PTクラスは元気な男の子三人組。始めての英語の授業ということで若干緊張していたのかもしれませんが、三人ともgentleで温和な雰囲気を醸し出してくれました。来週からはレッスンの合間にgameをしたりして遊ぼうと思っています。お楽しみにね。このクラスで興味深い現象がありました。私がずーっと英語で話していると、一人が他の二人に通訳を始めたのです。ハッキリ言って三人の英語のレベルはほぼ一緒ですから、内容はだいたいあっていましたが完璧というわけでもありません。でも、何となく他の二人は通訳さんを頼りにするようになるんですね。これはエスカレートしてはいけないので、他の二人に集中的に質問を浴びせたりして直ぐに軌道修正しました。数人で海外旅行などに行くと、ちょっと英語の得意な人がずーっと通訳みたいになってしまうと聞きますが、こんなかんじなのかしら。面白いですね。
PB&SLP(スーパー・ラーニング・プラン)クラスは継続生のクラスです。勝手知ったるuseful expressions ではありましたが、新しい教科書になったので、新味があり集中して取り組めました。UE BOOKのなかで、カニに指を挟まれて痛がるセリフがあるのですが、とても短い一言が早口言葉並みにややこしいようで、二人とも苦労していました。"I hurt my finger."がそれです。余りに言いにくそうなので"I hurt"と"my finger"を分けて言ってもらったところ、あーらフシギ、二人とも完璧な発音でリピートできるではありませんか。実はhurtという単語は日本人が苦手とするurの音が入っているのですが、本当に excellent でした。"my finger"の方も全く問題ありません。でも、二つをくっつけていうと…⁇。とっても可愛いPBボーイズなのでした(^∇^)。
PTクラスの生徒さんは、パパとママに参加してもらって、頑張りました。今はまだ照れ臭い気持ちとの闘いですが、guessing game などはドキドキワクワク、当たっても外れても大興奮でした。初めて触れる英単語も難なくmemorizeできました。今はスポンジのように新しいものを吸収できるこの時期。彼もすごい勢いでどんどん吸収しています。Great!
PTクラスは元気な男の子三人組。始めての英語の授業ということで若干緊張していたのかもしれませんが、三人ともgentleで温和な雰囲気を醸し出してくれました。来週からはレッスンの合間にgameをしたりして遊ぼうと思っています。お楽しみにね。このクラスで興味深い現象がありました。私がずーっと英語で話していると、一人が他の二人に通訳を始めたのです。ハッキリ言って三人の英語のレベルはほぼ一緒ですから、内容はだいたいあっていましたが完璧というわけでもありません。でも、何となく他の二人は通訳さんを頼りにするようになるんですね。これはエスカレートしてはいけないので、他の二人に集中的に質問を浴びせたりして直ぐに軌道修正しました。数人で海外旅行などに行くと、ちょっと英語の得意な人がずーっと通訳みたいになってしまうと聞きますが、こんなかんじなのかしら。面白いですね。
PB&SLP(スーパー・ラーニング・プラン)クラスは継続生のクラスです。勝手知ったるuseful expressions ではありましたが、新しい教科書になったので、新味があり集中して取り組めました。UE BOOKのなかで、カニに指を挟まれて痛がるセリフがあるのですが、とても短い一言が早口言葉並みにややこしいようで、二人とも苦労していました。"I hurt my finger."がそれです。余りに言いにくそうなので"I hurt"と"my finger"を分けて言ってもらったところ、あーらフシギ、二人とも完璧な発音でリピートできるではありませんか。実はhurtという単語は日本人が苦手とするurの音が入っているのですが、本当に excellent でした。"my finger"の方も全く問題ありません。でも、二つをくっつけていうと…⁇。とっても可愛いPBボーイズなのでした(^∇^)。
2013年4月5日金曜日
来週から新学期です*\(^o^)/*
来週からいよいよ2013年度のレッスン開始です。心の準備はOKですか?
初回のレッスンはWELCOME PARTYと言います。
初回には教材をお配りしますので、継続生の方はスクールバッグと筆記用具と新しい生徒手帳をお持ちください。
新規生の方は筆記用具と生徒手帳をお持ちください。お手元に生徒手帳が届いていない方はお申し出下さい。レッスン初日にお渡しいたします。
みなさんとお会いするのを楽しみにお待ちしています。
I'm looking forward to see you at the welcome party!
初回のレッスンはWELCOME PARTYと言います。
初回には教材をお配りしますので、継続生の方はスクールバッグと筆記用具と新しい生徒手帳をお持ちください。
新規生の方は筆記用具と生徒手帳をお持ちください。お手元に生徒手帳が届いていない方はお申し出下さい。レッスン初日にお渡しいたします。
みなさんとお会いするのを楽しみにお待ちしています。
I'm looking forward to see you at the welcome party!
2013年3月8日金曜日
ウォームアップ・コース初日を終えて
今日は春のウォームアップ・コースの初日でした。このコースは、4月からレギュラークラスでレッスンを受けられる方で、ちょっと「肩慣らし」をしたい方のための4回コースです。4月の開講日よりだいぶ前に入学を申し込まれた方にはご案内して来たのですが(今は募集していません)、第一回目の今日は、英語で行う授業というものをみっちり体験して貰いました。でも、生徒さんは全く臆することなく、しっかりついてきてくれました。たのもしい!今日は、ピクチャーカードを使って、"too"の使い方を練習しました。"too"は、同意を意味する単語ですよね。簡単ですが、慣れないと意外と落としがちな言葉です。よく、外国人から"Nice to meet you" と言われて、"Nice to meet you."と応える方がいらっしゃいます。ここは、"Nice to meet you, too." とかえしましょう。
"I love you." (あなたのこと大好き)
"I love you, too." (わたしも大好き)
"I like cats." (私は猫が好きです)
"I like cats, too." (私も猫が好きだよ)
*私は猫が好きと言いたい時は、catは複数にしてcatsとします
何パターンか練習したところ、早速"too" の表現がスラスラ口に出せるようになりました。
keep it up!
"I love you." (あなたのこと大好き)
"I love you, too." (わたしも大好き)
"I like cats." (私は猫が好きです)
"I like cats, too." (私も猫が好きだよ)
*私は猫が好きと言いたい時は、catは複数にしてcatsとします
何パターンか練習したところ、早速"too" の表現がスラスラ口に出せるようになりました。
keep it up!
2013年3月6日水曜日
ブログ版教室だより
ECCジュニア山王ガーデンシティ教室では、今までもこのブログを使って保護者の方へのご連絡などを行ってきました。この春からは、教室からのお知らせや、レッスンの様子などをお伝えする「教室だより」の機能をアップさせて行きたいと思っています。
大事なお知らせなどは、「ブログ版教室だよりをご覧ください」と、メールします。PCや、スマホをご覧になる方はぜひチェックしてください。また、日頃あまりPCはみないというかたは、お知らせください。ご連絡の方法を考えます。
大事なお知らせなどは、「ブログ版教室だよりをご覧ください」と、メールします。PCや、スマホをご覧になる方はぜひチェックしてください。また、日頃あまりPCはみないというかたは、お知らせください。ご連絡の方法を考えます。
2013年2月28日木曜日
レッスン参観のお誘い
なかなか暖かくなりませんが、春はすぐそこまで来ていますね。植栽の芽がだいぶ膨らんできました。
さて、明日から3月です。今年度のレッスンもあと3回となりました。そこで、3月最終のレッスンを、保護者の皆様にご参観いただきたく、ご案内いたします。
火曜クラス 3月19日
木曜クラス 3月21日
です。この日は、日常のレッスンの内容と流れを見ていただきたいので、レッスン開始からお越しいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
さて、明日から3月です。今年度のレッスンもあと3回となりました。そこで、3月最終のレッスンを、保護者の皆様にご参観いただきたく、ご案内いたします。
火曜クラス 3月19日
木曜クラス 3月21日
です。この日は、日常のレッスンの内容と流れを見ていただきたいので、レッスン開始からお越しいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
2013年2月11日月曜日
3月と4月のレッスン日程
2012年度のECCジュニア全レッスン43回も残すところあとわずかとなりました。みなさんが元気に教室に通ってきてくれて、たくさんの単語や英語表現を覚えてくれたことに心から感謝しております。レッスンも大詰めですが、少しでも新たな言葉に触れ、今まで習ったことを定着させてもらえるようリードして行きたいと思っております。保護者の皆様の温かなサポートを引き続きよろしくお願いいたします。
さて、来月の日程ですが、
火曜日クラスの方は3月19日
木曜日クラスの方は3月21日までになります。
4月分の月謝、検定料と教材費はこの日までにお持ち下さい。
検定料は各クラスとも2100円です。
教材費はPBクラスとPFクラスは17100円
PIクラスが16900円
PAクラスが17600円です。
お子さんのクラスの名称がご不明でしたらお問い合わせください。(ちなみにお子さんはご存知です。)
(スーパーラーニングプランを受講の方は26900円です。)
継続受講の登録用紙をお持ちの方は、日付と保護者の方のお名前をご記入の上、年度内に教室までご提出ください。
4月は
火曜日クラスの方が4月9日
木曜日クラスの方が4月11日
からとなります。新しい教科書、生徒手帳、進級プレゼントをお渡ししますので、レッスンバッグと筆記用具のみを持ってきて下さい。
以上よろしくお願いいたします。
増田美奈子
さて、来月の日程ですが、
火曜日クラスの方は3月19日
木曜日クラスの方は3月21日までになります。
4月分の月謝、検定料と教材費はこの日までにお持ち下さい。
検定料は各クラスとも2100円です。
教材費はPBクラスとPFクラスは17100円
PIクラスが16900円
PAクラスが17600円です。
お子さんのクラスの名称がご不明でしたらお問い合わせください。(ちなみにお子さんはご存知です。)
(スーパーラーニングプランを受講の方は26900円です。)
継続受講の登録用紙をお持ちの方は、日付と保護者の方のお名前をご記入の上、年度内に教室までご提出ください。
4月は
火曜日クラスの方が4月9日
木曜日クラスの方が4月11日
からとなります。新しい教科書、生徒手帳、進級プレゼントをお渡ししますので、レッスンバッグと筆記用具のみを持ってきて下さい。
以上よろしくお願いいたします。
増田美奈子
2013年2月4日月曜日
児童英検二次試験、無事終了しました。
昨日は一人の欠席者もなく、児童英検二次試験を無事終了することができました。せっかくの日曜日にもかかわらず、会場までご足労いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。さて…。
生徒のみなさん、本当によく頑張りました。昨日の面接官はカナダ人とアメリカ人の男の先生でしたので、大丈夫かな?、緊張しないかな?とちょっと思いましたが杞憂でした。児童英検の結果は、12月におこなった筆記試験と今回の面接試験の合計点(7:3)で、特A、A、B、C の4段階に分けられて評価されます。今回もほとんどのみなさんが特Aの評価を受けることができました。(満点賞もお一人でました。後ほど金メダルが授与されます!)
満足した子がいる一方、わかっていた単語をど忘れしてしまって答えられなかったり、単数形と複数形、人称の整合性を間違ってしまったり、教室ではできていたことも、独特の雰囲気のためケアレスミスがでてしまい、悔しい思いをした子もいました。でも、保護者の皆さんはよくご存知の通り、試験とはそういうものですよね。(*^_^*) 児童英検は合否の出るテストではありません。今年度、一生懸命頑張ってきたみなさん自身に、日頃は気づかない英語力の蓄積を、わかりやすい形で見てもらうことを目的としています。後悔した点があった人はラッキーです!間違った部分は何よりもしっかり定着するからです。悔しい気持ちは来年度にぶつけて、次回の面接試験ではパーフェクトを目指しましょう!お手伝いします!
生徒のみなさん、本当によく頑張りました。昨日の面接官はカナダ人とアメリカ人の男の先生でしたので、大丈夫かな?、緊張しないかな?とちょっと思いましたが杞憂でした。児童英検の結果は、12月におこなった筆記試験と今回の面接試験の合計点(7:3)で、特A、A、B、C の4段階に分けられて評価されます。今回もほとんどのみなさんが特Aの評価を受けることができました。(満点賞もお一人でました。後ほど金メダルが授与されます!)
満足した子がいる一方、わかっていた単語をど忘れしてしまって答えられなかったり、単数形と複数形、人称の整合性を間違ってしまったり、教室ではできていたことも、独特の雰囲気のためケアレスミスがでてしまい、悔しい思いをした子もいました。でも、保護者の皆さんはよくご存知の通り、試験とはそういうものですよね。(*^_^*) 児童英検は合否の出るテストではありません。今年度、一生懸命頑張ってきたみなさん自身に、日頃は気づかない英語力の蓄積を、わかりやすい形で見てもらうことを目的としています。後悔した点があった人はラッキーです!間違った部分は何よりもしっかり定着するからです。悔しい気持ちは来年度にぶつけて、次回の面接試験ではパーフェクトを目指しましょう!お手伝いします!
2013年1月31日木曜日
明々後日、2/3は、児童英検2次試験です
いよいよ児童英検二次試験の日が迫ってきました。去年も受けたお友だちは、余裕ですよね。今回が始めてという方はちょっとドキドキかな?(≧∇≦)でも大丈夫。二次試験は全然心配いりません。今まで覚えてきた単語やフレーズからの出題はもちろんですが、特に頻出語が出るので落ち着いて答えさえすれば大丈夫です。とは言っても緊張するのはやむを得ないこと。始めての場所で知らない外国人に話しかけられたら、大人だってヘドモドしてしまいますよね。幸いなことに、山王ガーデンシティ教室のみなさんは一次試験の結果がとても良かったので、二次は無理に高得点を目指さなくても充分好成績が得られます。軽い気持ちで、一問でも二問でも答えられれば万々歳です。まずは、面接室にはいる時に"hello"と一言。あとは、"How are you?" "What's your name?" "How old are you?"などの、冒頭の質問に答えられればOKです。がんばってね!
2013年1月22日火曜日
ECCジュニアのクラス分けについて
私がECCジュニアのホームティーチャーを始めるに当たって、最初にいいなと思った点は、クラス分けの妙でした。ただ単に細かいというわけでなく、継続生も新規生も無理なく取り組めるシステムになっています。生徒さんのレベルに幅を持たせた編成だと、クラス運営はやりやすいんでしょうが、生徒さんの英語力アップに繋がらない可能性がありますよね。 ご参考までにECCのクラス分けのをご紹介します。
P B 4、5歳児
4歳からスタートした場合、5歳児になったときもPBクラスを受講します。ただし、教材は前年と違うものを使用し、前年に習った表現などを登場人物や単語を代えて学習します。この繰り返し練習でぐんと力がつきます。5歳児でスタートした場合、次年度はPFに進みます。
PF(基礎)小学校1~3年生
1年生~3年生でスタートする場合は、このクラスから始めます。1年生は2年生になっても、もう1年PFクラスです。ただし、教材は翌年は違うものを使用し、今年習った表現などを、登場人物や単語、シチュエーションを代えて学習します。この繰り返しと応用練習でぐんと力がつきます。2・3年生でスタートした場合、次年度はPIクラスに進みます。
P E (初級) 新規生4~6年生
4~6年生でスタートする場合は、このクラスから始めます。PA(上級)または中学英語クラスへのスムーズな進級を目指した「聞く・話す・読む・書く」の速習クラスです。4年生でスタートする場合、まずPEクラスを1年間受講し、5・6年生でPAクラスを受講します。5年生でスタートする場合は、6年生でPAクラスを受講します。6年生でECCを始める場合は、PAに進まず中学コースへと進みます。
PI(中級) 継続生3~4年生
2年生の時にPFクラスで学習した場合は、3・4年とPIクラスで学習します。ただし、教材は翌年は違うものを使用し、今年習った表現などを登場人物や単語、シチュエーションを代えて学習します。この繰り返しと応用練習でぐんと力がつきます。3年生の時にPFを受講した4年生は、1年間PIクラスで学習し、5・6年生でPAクラスを受講します。
PA(上級) 継続生5~6年生
前年にPIクラスを受講した5年生、または前年度にPEを受講した5年生は、2年間このクラスで学習します。ただし、教材は翌年は違うものを使用し、今年習った表現などを登場人物や単語、シチュエーションを代えて学習します。この繰り返しと応用練習でぐんと力がつきます。前年にPEを1年だけ受講した6年生もこのクラスで1年間学習します。
2013年1月20日日曜日
一月は慌ただしい幕開けでした
今月は、新年早々、娘が怪我をしてしまい、火曜日クラスのみなさんにご迷惑をおかけしてしまいました。申し訳ありませんでした。
さて、2013年はどんな年になるでしょうか?みなさんにとって素晴らしい一年になりますようお祈りしています。
私はここ数日、カスタードプリンを作っています。とっても簡単な作り方ながら、加熱時間を試行錯誤した結果、ちょうど良いレシピができました。ちょっとビターなカラメルが入っているので子供向けではないんですが、今度保護者のみなさんにテイストしていただきたいなーっと思っています。
プリンという外来語は、英語のpuddingを聞いたまま発音し、それをカタカナでこれまたそのまま表記したものが、定着したパターンですね。比較的英語の発音に近いといえます。でもこれは珍しい部類に入ります。ほとんどのカタカナ英語(外来語)は日本語の中で重要な位置を占め、日本語としてなくてはならないものになっていますが、英語学習においては厄介な側面を持っています。英単語や英文を覚える時、カタカナに直して覚えたい、英単語の上にカタカナでルビをふりたいと思われたことはありませんか。幼稚園児のクラスは別として、一年生になり、読み書きができるようになると、早い子はもう、この誘惑にかられ、「先生、カタカナでフリガナ書いていい?」と聞いてきます。勉強のできる、真面目なお子さんほど聞いてきます。その向学心には拍手をおくりますが、残念ながら答えは"NO"です。自分では聞いたままの音をカタカナに直したつもりでも、今度はいざそれを読もうとした時、全く違うものになってしまうからです。カタカナではその単語の中の強弱や音の高低がわからないし、何よりも英語にはカタカナでは表せない音が沢山あるからです。readもleadもカタカナでは「リード」となってしまいます。でも実際には全く違う発音です。幼い子供達は違いを聞き取ることができますが、年齢が上がるにつれ同じに聞こえてしまうようです。これはrの音もlの音も日本語にはないためなのですが、聞きなれない音は発音するのが困難です。カタカナで覚えようとするとこの傾向は加速します。日本人には日本人特有の英語つまづきポイントがありますよね。私も日本人なのでよくわかります。これはネイティブの先生には理解できないところなのだそうです。ネイティブにはカタカナの便利さもわかりませんしね。
みなさんも英単語は英単語を見ながら、フォニックスを使って読む練習をしましょう。慣れてくればできます。慣れるためには繰り返しが大事です。ちょっと大変だなと思っても、カタカナを使わないで、英語に親しんでください。
さて、2013年はどんな年になるでしょうか?みなさんにとって素晴らしい一年になりますようお祈りしています。
私はここ数日、カスタードプリンを作っています。とっても簡単な作り方ながら、加熱時間を試行錯誤した結果、ちょうど良いレシピができました。ちょっとビターなカラメルが入っているので子供向けではないんですが、今度保護者のみなさんにテイストしていただきたいなーっと思っています。
プリンという外来語は、英語のpuddingを聞いたまま発音し、それをカタカナでこれまたそのまま表記したものが、定着したパターンですね。比較的英語の発音に近いといえます。でもこれは珍しい部類に入ります。ほとんどのカタカナ英語(外来語)は日本語の中で重要な位置を占め、日本語としてなくてはならないものになっていますが、英語学習においては厄介な側面を持っています。英単語や英文を覚える時、カタカナに直して覚えたい、英単語の上にカタカナでルビをふりたいと思われたことはありませんか。幼稚園児のクラスは別として、一年生になり、読み書きができるようになると、早い子はもう、この誘惑にかられ、「先生、カタカナでフリガナ書いていい?」と聞いてきます。勉強のできる、真面目なお子さんほど聞いてきます。その向学心には拍手をおくりますが、残念ながら答えは"NO"です。自分では聞いたままの音をカタカナに直したつもりでも、今度はいざそれを読もうとした時、全く違うものになってしまうからです。カタカナではその単語の中の強弱や音の高低がわからないし、何よりも英語にはカタカナでは表せない音が沢山あるからです。readもleadもカタカナでは「リード」となってしまいます。でも実際には全く違う発音です。幼い子供達は違いを聞き取ることができますが、年齢が上がるにつれ同じに聞こえてしまうようです。これはrの音もlの音も日本語にはないためなのですが、聞きなれない音は発音するのが困難です。カタカナで覚えようとするとこの傾向は加速します。日本人には日本人特有の英語つまづきポイントがありますよね。私も日本人なのでよくわかります。これはネイティブの先生には理解できないところなのだそうです。ネイティブにはカタカナの便利さもわかりませんしね。
みなさんも英単語は英単語を見ながら、フォニックスを使って読む練習をしましょう。慣れてくればできます。慣れるためには繰り返しが大事です。ちょっと大変だなと思っても、カタカナを使わないで、英語に親しんでください。
登録:
投稿 (Atom)